消化器内科
消化器内科
消化器内科は食道から胃・十二指腸・小腸・大腸・肛門までの消化管、および肝臓・胆嚢・胆管・膵臓などの疾患を幅広く専門的に診察します。消化器疾患は体外からは見えない臓器で、症状も多彩なため必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸内視鏡検査、CT検査などを用いて診断します。
また、消化器疾患には食道癌、胃・大腸癌、膵臓癌、胆嚢・胆管癌、肝臓癌等命に関わる重大な疾患も存在しており、少しでも症状があるときには早期にご相談ください。尚、胃癌検診の上部消化管内視鏡検診、大腸癌検診の検便(便潜血反応検査)なども行っており気軽にお問い合わせください。
下記に示すような症状がある方は早めにご相談ください。
職場健診や人間ドックなどで便潜血反応陽性、胃トーシ検査で異常所見、ピロリ菌陽性、肝機能異常などを指摘された場合も早めにご相談ください。
胃酸が食道に逆流して食道の粘膜に炎症が生じる病気です。胃酸過多や胃酸の逆流を防ぐ機能がうまく働かなかったりすることで起こります。胃酸がのどまで上がってきて酸っぱいと感じるようになったり、胸やけやのどがヒリヒリしたりして不快感が続きます。また、進行すると食べ物が胸につかえることがあります。喫煙、飲酒などの生活習慣や加齢、肥満、姿勢(円背)、食道裂孔ヘルニアなどが原因となります。
主にピロリ菌によって引き起こされる慢性胃炎で、胃粘膜が慢性炎症により萎縮した状態となります。萎縮性胃炎の範囲が広がると胃癌のリスクとなります。ピロリ菌を除菌することで胃癌のリスクを下げることが期待できますが、除菌後も未感染の方と比べると癌の発生リスクが高いため、定期的な胃内視鏡検査が必要となります。
何らかの原因により肝臓に障害が起こり、肝細胞が壊されてしまう病態のことを言います。原因にはウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎が大半)、単純性脂肪肝、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪性肝疾患、薬物性肝障害、自己免疫性肝炎などがあります。健診などで肝機能障害を指摘されたら当院(肝臓専門医、県の肝疾患指定医療機関)にご相談ください。
B型肝炎は核酸アナログ製剤によるウイルス抑制、C型肝炎はDAA製剤(直接的抗ウイルス製剤)によるウイルス排除を目指した治療など肝臓専門医による治療が必要となります。健診、人間ドック、内視鏡検査・手術前などの感染症チェック、献血などの際にHBV、HCV感染を指摘された場合には速やかにご相談ください。
また、B型、C型慢性肝炎、肝硬変症は肝細胞癌の高リスク群となり、定期的な採血で肝癌マーカーチェック、腹部エコー検査などが必要となります。
消化器領域の癌には発見が遅れると生命にかかわる疾患が多くあります。健診、人間ドック、癌検診などを利用して早期発見に努めてください。
現在、胃癌検診の上部消化管内視鏡検査と大腸癌検診の便潜血反応検査があります。ご希望の方はお問い合わせください。