肩・肘の治療・手術|なかじま内科・整形スポーツクリニック|浜大津駅の内科・整形外科

〒520-0046 滋賀県大津市長等2-10-1号 TRJメディカルビルディング3F
TEL.077-536-5181
ヘッダー画像

肩・肘の治療・手術

肩・肘の治療・手術|なかじま内科・整形スポーツクリニック|浜大津駅の内科・整形外科

肩・肘の治療、手術について

肩・肘の治療・手術

当院では、肩肘の治療を得意としております。
できるだけの保存治療を行いますが、保存治療に抵抗する場合は手術をお勧めすることがあります。

当院で可能な手術を紹介します

  • 肩腱板断裂
  • 反復性肩関節脱臼
  • 肩関節唇損傷
  • 難治性凍結肩
  • 肩関節滑膜炎
  • 変形性肩関節症
  • 肘関節内遊離体
  • 肘関節離断性骨軟骨炎
  • クリニック勤務という形ですので、申し訳ありませんが高リスク患者様の手術はお受けできません。ご容赦ください。

肩の疾患

肩関節周囲炎
(かたかんせつしゅういえん)
(四十肩・五十肩)

実は五十肩と言われるこの疾患、紐解くと、江戸時代の俚言集覧という書物の中に書かれたことが始まりと言われています。40〜50歳を過ぎたころに症状が出現しやすいため五十肩とも呼ばれるわけですが、もちろん30歳でも60歳でも起こらないわけではないので混乱を招く言葉となってしまっています。ちなみに海外ではfrozenshoulderと言われますが、基本的に病態は拘縮かた、つまり固まってしまう疾患ですのでfrozenshoulderがしっくりくるように思います。原因は不明とされていましたが、minorな損傷などがトリガーとなって、肩関節を包む袋(肩関節包)の中で炎症・滑膜炎が起こることによって、痛みが生じる、関節包靱帯が繊維化し次第に拘縮していくのだと考えられています。いわゆる自然治癒することもありますが、症状がひどい人は何年も苦しんでいる方もいらっしゃるので程度の幅が広い疾患であると言えます。ときに夜間痛が強く眠れなくなったり、腕を上げることや回すことが困難になったりして日常生活に支障がでてきます。関節が癒着して動かなくなることもあります。このfrozenshoulderの治療は最も大切なのがリハビリテーションですが、実は炎症期にはリハビリテーションの効果が出しにくいことが知られています。炎症期にはまず大切なことが消炎です。必要に応じて関節内注射で痛みを緩和します。炎症期が過ぎてからはリハビリテーション運動療法を行います。多くはこれにより改善が期待できますが、改善が見られない難治性拘縮については、関節鏡下受動術をご提案します。

野球肩(やきゅうかた)・
肩関節唇損傷(かたかんせつ
しんそんしょう)

野球肩とは、主に野球の投球動作・野球以外でもテニスのサーブやバレーボールのアタックなど、オーバヘッドアスリートなどで腕を大きく強く振る動作を繰り返すスポーツで生じる疾患です。肩甲骨周囲筋のタイトネス、股関節のタイトネス、体幹の不安定性などが原因となって生じる肩のいわゆる引っ掛かり症候群(インピンジメント)がその病態と言えます。肩関節内のインターナルインピンジを繰り返すと関節唇が裂けたり、肥厚して余計に挟まりやすくなったりなど悪循環が生じてしまいます。多くの場合はコンディショニング不足が原因となっていますのでリハビリテーションを行うことで改善が期待できますが、関節唇損傷の形態によっては関節鏡手術の適応となるものもあります。
ジュニア期には特有の病態として上腕骨近位骨端線離開(リトルリーグショルダー)と言われるものがあります。成熟していない骨には骨端線という成長軟骨があり、この力学的に弱い部分に、牽引や回旋のストレスがかかることで損傷します。診断にはレントゲン検査が必要となります。リトルリーグショルダーもやはり体幹や股関節などが原因となっていることが多く、リハビリテーションの良い適応となります。

肩腱板断裂
(かたけんばんだんれつ)

腱板とは、肩を機能させるためのインナーマッスルの総称で、棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、小円筋(しょうえんきん)、肩甲下筋(けんこうかきん)という4つの筋腱の集まりをいいます。これらインナーマッスルと、三角筋・大円筋・大胸筋・広背筋などのアウターマッスルとの協調運動で肩は機能して動きますが、怪我などの外傷やoveruseなどで披露し切れてしまった状態が肩腱板断裂です。
症状として強い痛みや引っ掛かり症状を呈するものもありますが、ほとんど症状がなく経過するものもあります。そのまま症状が出なければ良いのですが、かなり進行してから肩の脱力を生じることで自覚されることもあるので注意が必要となります。また、腱板断裂は50歳を過ぎたあたりから少しずつ増えてくる疾患ですので、五十肩かと誤った判断をして治療の時期を逸してしまうケースも少なくありません。腱板断裂の進行期には断裂した腱板の萎縮や脂肪変性が進行してしまったり、軟骨の損傷までも進んでしまうことで、結果的に人工関節手術が必要となるケースもあります。検査としてはレントゲンでは腱板断裂の評価はできませんので、MRI検査などの精密検査を行うことをお勧めします。治療としてまずはリハビリを中心とした保存的治療を行いますが、断裂形態や、経過によっては鏡視下腱板修復術を必要とすることがあります。

反復性肩関節脱臼
(はんぷくせいかたかんせつ
だっきゅう)

反復性肩関節脱臼は、いわゆる「肩の脱臼癖」のことをいいます。外部から強い力を受けることで一度肩が外れると肩を安定させている靱帯(IGHL)が緊張を失ってしまうため以後脱臼しやすい肩になってしまったり、不安感が強く、時には痛みの訴えが強くなりスポーツパフォーマンスが低下したり、仕事ができなくなったりするケースがあります。特に10代〜20代の若年の方は、一度脱臼すると癖になりやすく、スポーツ活動ばかりでなく、寝返りのような日常動作でも脱臼が起こりやすくなります。反復性肩関節脱臼についてはインナーマッスルを鍛えても完全には脱臼不安定性は取れないことが多いため鏡視下バンカート修復術が必要となることが多いです。

肘の疾患

変形性肘関節症
(へんけいせいひじかんせつしょう)
・遊離体(ゆうりたい)

変形性肘関節症は膝や股関節と同様に、関節軟骨がすり減り、壊れることで肘関節が変形していく疾患です。肘関節は膝や股関節などの荷重関節ではありませんが、建築現場作業に従事される方や、柔道・相撲などのスポーツなどをされている患者様は肘関節にかかる負担が大きく、こういった変化が出やすいようです。また若い時の怪我やスポーツ外傷などの経歴があるかたの一部に変形性肘関節症性変化を生じる方や、遊離体を生じる方がいらっしゃいます。変形性肘関節症に生じた骨棘の中で不安定な骨棘や、遊離体の存在は屈曲や伸展時に引っ掛かるような痛みを生じたり、ロッキング症状と言って、挟まって動かせなくなるような症状が出る場合は鏡視下肘関節内遊離体切除術が必要となることがあります。

上腕骨外側上顆炎
(じょうわんこつがいそく
じょうかえん)
(テニス肘・ゴルフ肘)

上腕骨外側上顆炎は、「テニス肘」とも呼ばれています。肘の外側上顆は手首を背屈したり、指を伸展する筋群の起始部であり、その1つに短橈側手根伸筋(ECRB)という筋肉があります。同じ動作(主に手首を返す動作)を何度も繰り返し、過度な負担がかかることにより、この筋腱付着部に亀裂や二次的な炎症が生じて痛みが起こると考えられています。日常生活の中では「タオルを絞る」、「ドアノブを回す」といった手首を曲げたりひねったりする動作で、肘や前腕に痛みを感じます。治療としては安静にすること、消炎鎮痛剤の投与と装具療法(テニス肘用バンドなど)を併用する保存的療法が基本です。最近では衝撃波を用いた治療やPRP注射などに効果が見られると言われています。

野球肘(やきゅうひじ)・
離断性骨軟骨炎
(りだんせいこつなんこつえん)

野球肘とは、投球動作の繰り返しによって生じる肘のスポーツ障害で、投球時に肘関節にかかる外反ストレスが原因と言われています。これにより肘の内側に生じる障害については内側型野球肘と言われ、肘の外側に生じる障害を外側型野球肘と言われます。内側で代表的な病態には内側側副靱帯損傷(MCL損傷またはUCL損傷)、内側上顆裂離骨折があります。外側型は、肘の外側にあたる橈骨頭と上腕骨小頭に繰り返しダメージが蓄積することで、上腕骨小頭の軟骨下骨に障害が起こる離断性骨軟骨炎(OCD)があります。OCDの病期が進むと軟骨に亀裂が入ったり、剥がれて遊離体になったりするため、外側型野球肘については手術が必要となることがあります。それゆえ病期が進行していない早期発見による早期治療介入が重要とされています。早期治療では、投球制限による病変部へのダメージ回避と、コンディショニング改善のリハビリテーションが重要です。OCD病期が進行し、手術を要する場合、膝から関節鏡下採取の上、骨軟骨柱移植術を検討いたします。

手術の流れ

1

初回受診(ご予約、診察、治療方針の決定)

お電話もしくはWEB経由でご予約をお願いします。

2

診察日〜手術前日

  • 診察日に、検査・医師の診察を経て、治療方針の決定を行います。
    当院医師(中島亮)の手術治療を希望される場合、お話し合いのうえ手術予定日を仮決定します。
  • 手術は提携病院で行うことになりますので一度提携病院へ受診して頂く必要があります。
  • 手術予定の場合、事前に手術を行う提携病院を受診し、同院で術前検査を行います。
  • 服用している薬があれば必ず事前に医師に伝えてください。
    出血を起こしやすい薬は、一時的に服用を中止して頂くことがあります。
3

手術の入院について

基本的には術前日の入院となります。
入院期間は手術の内容について異なります。

4

手術後

手術によっては術後は装具固定となります。基本的にリハビリは翌日から開始します。

5

退院後

手術後はスケジュールを立てて徐々にリハビリテーションを始めます。退院後は当院にてリハビリテーションを行っていきますが、遠方から来院頂いている患者様など、ご希望があれば近医にリハビリ紹介させて頂きます。

topへ戻る